粉砕者の日記

昔ながらの観光地、プロレス、寄席、映画、職人芸、人間の業、怪しいモノに目がない団塊ジュニアの日記

【さかなのこ】のんがリアルに演じるパンキッシュ・ムービー

知人に勧められて観ました。

実は、観る前、少しネガティブに捉えてまして。
決して脚本家云々の話ではなく。
(私は “これはこれ” “それはそれ” 派)
さかなクンの半生を映画化することに、しかも女性である「のん」が演じるということに、突っ込みどころのない〈完璧さ〉を見せられるのではないか…との危惧。
キラキラした純粋さやリベラルさというか。

私にとっては「さかなクン」も「のん」もアナーキーかつパンキッシュな業深い人。
そこが大好きなので、妙に人間化されていたら嫌だな、と。

果たして、その懸念は杞憂でした。
もう、分かり合えなさ全開で最高!

他者に一切忖度せず、好きなことしかやらない。
研究職に就くために勉強するなんてこともしない。
ただただ、ずーっと魚を観て絵を描き続ける。
子どもの時から大人になっても一切変わらない。
社会性が全くなく、他者に迷惑をかけまくる。

終盤、私ははらはらと涙を流しました。

主人公の純粋さ…ではなく、この純粋さに影響を受け、そしてその純粋さを何とか守ろうとする市井の人たちの優しさに。
天才に振り回される(振り回されたい)凡人たちの想いに。

物語の前半に登場するギョギョおじさん。
(何と、さかなクン本人が出演!)
このギョギョおじさんと、主人公のミー坊は全く同じ「クレイジーな魚マニア」ですが、周囲からの観られ方は全く異なります。
街の危ない変人、愛すべき異能の人。
この差を分けたのが、周囲の理解なんでしょう。

母親は「クレイジーなミー坊マニア」。
友人は「社会に反発する不良たち」。
でも、社会に適応せざるを得ない経験により、変わらないミー坊を守護する存在になります(と思われます)。
それが丁寧に説明されるわけじゃないんです。
サラリとした変化として描写されていて。
(一軒家がアパートになり、お母さんが遅くまで働いている等)
その風景の変化から、主人公から受けた影響と想いをひしひしと感じるわけです。
その積み重ねが、涙として溢れました。

途中、主人公の目の前に人生の分岐点が現れます。
本人は社会適応を選びかけますが、友人が主人公を思いやって「好きを続ける道」を選ばせます。
その際に描いた魚の絵が本当に美しかった。

クライマックスで堤防を駆け抜けて海へ飛び込む姿に、あまちゃんへのオマージュと「誰とも分かり合えずに突き進まざるを得ない凄み」を感じました。
紛れもなく「のん」と「さかなクン」の映画ですね。
のんがどこに行くのか、とても楽しみです。

たぶん、もう1回は観に行くと思いますー。
蛇足ではありますが、柳楽優弥も最高。
柳楽くんの苦笑いと照れ笑いは値千金です!

f:id:hunsaisya1:20221002182234j:image